
前に一度見かけたことはあったけれど初めて撮ったクロツグミ。
 

もう頭上の樹にいても葉が茂って姿を見ることがなかなかできない。たまに空を舞ってるところを見かけるオジロワシ。
 

雪のある頃ならよく見かけるけれど、春になるとあまり姿を見ないクマゲラ。珍しくすぐ近くで木をつついてた。
 

まだまだ元気に鳴いてるウグイス。
 
このウグイスは羽をパタパタさせながら鳴いてた。

何羽も姿を見かけたけれど撮れたのはこの1羽だけ。アオジ。
 

いい声で鳴いてるキビタキ。
 

スジグロシロチョウ。
 

よく見れば触覚がすごい構造。
 

口吻も長い。
 

これはシモフリコメツキ?
 

ミヤマセセリ。
 

よく見ればタンポポの花粉まみれ。
 

このフデリンドウはとりわけ色が鮮やか。
 

ぶら下がってる花の数からするとアマドコロかな?オオアマドコロだともう少し花が多い?
 

奥の白い花がクルマバソウ、手前の白い花はマイヅルソウ。
 

クルマバツクバネソウ。
 

ズミかな?満開。
 

マイヅルソウ。
 

マイヅルソウ。
 

ヤブニンジン。
 

キノコって秋はたくさん見かけるけれど、春はごくたまに生えてるぐらい。名前はわからない。
 

名前の分からないキノコ。
 

これも偶然見つけた。
 
 
0 件のコメント:
コメントを投稿