2025/03/31

ツグミとトビ

こちらに気がつくと地面からさっと枝に飛びあがるツグミ。でもどういうわけか今日は遠くに逃げていかない。
近くの枝にとまってあちこち見たり、毛づくろいしてみたり。
よく見るとクチバシがだいぶ土で汚れてる。
このトビはたんに古い巣で休んでいるだけなのか、古い巣を利用してすでに営巣を始めたのかよく分からない。
なにかの動物の死体から毛をむしってた。
毛をむしってるところ。
さっと現れてさっと飛んで行ったオオアカゲラ。
なんどか近くにきたけれど今日はこの1枚だけ、コゲラ。
ハシブトガラもなんどか近くを飛び回っていたけれど、早すぎてこの撮れたのはこの1枚だけ。
ふと前の枝を見上げるとカシラダカ。
背中と違ってお腹のほうからは鮮やかな黄色がきれいなカワラヒワ。
かなり遠くからでもこちらの存在に気がついて地面からさっと枝に飛びあがるアオサギ。
昨日の晩に積もった雪のせいではっきりと残っていたエゾリスの足跡。
雪の上にクモ。
1輪だけ見つけたフクジュソウ。

2025/03/30

ハシブトガラとコゲラ

近くの枝にとまったツグミ。
おなじみのハシブトガラが近くまでやってきた。
針葉樹だとほかの写真とは季節が違うみたい。
木をつつく音がすぐ近くで聞こえたコゲラ。
激しく木をつついてる。
ゴジュウカラも近いところに。
さっと来てすぐに飛び去ったアカゲラ。
キバシリ。きれいな声で鳴くのを初めて聞いた。
ヒヨドリ。
羽を広げると黄色がきれいなんだけど、木に止まっていると地味な姿のカワラヒワ。
ほんの一瞬だけ姿を見せたシメ。目に木がかかって残念な写りだけど、とても久しぶりなので採用。
すごく遠くにオジロワシ。テレコンつけて撮ってみたけれど、遠すぎてかろうじてワシとわかる程度。
オジロワシのすぐ近くにいたオオワシ。これも遠い。
たぶんほぼすべてヒドリガモ。
オオハクチョウとヒドリガモ。
エゾリスがしきりに木の実を食べる。
近くを横切って行ったネコ。
エゾノバッコヤナギの新芽。
フキノトウが水没。
キツツキにつつかれていまにも倒れそうな立木。

2025/03/29

アカゲラとオオアカゲラ

よくいるはずなんだけど、久しぶりに見たアカゲラ。
アカゲラよりオオアカゲラの方をよく見かける。
この場所で初めて見たアオサギ。いつもはもう少し離れたところによくいるんだけど。
ハシブトガラ。
ガマの穂を食べてる。
次々とガマの穂を移っていく。
ヒヨドリ。
食べてるのは木の実かな、それとも新芽かな?
幼虫を捕まえたゴジュウカラ。
キバシリ。
逃げていくベニマシコ。
今日は食事中だったせいか近くに行っても逃げないエゾリス。
クルミをかじる音が聞こえてくる。
器用に実を回しながら食べてた。
出始めのバイケイソウ。