
奈良では本当にあちこちでイソヒヨドリを見かける。
  
Blue Rock Thrush. We can often see this bird in Nara prefecture.
 

少し前の写真だけどセイタカシギ。奈良の川に来ることもあるんだ、というちょっと珍しいシギ。
  
別にアシナガシギってのもいて、姿は全然違うんだけどこの鳥の足が長いので名前をよく混同してしまう「この足の長いのはアシナガ?セイタカ?どっちだっけ」
 

左イソシギ、右ハクセキレイ。
  
シギは見分けるのがめちゃくちゃ難しい。
  
セキレイも黒いのに”ハク”とは、ややこしい。
顔の白さで見分けなくちゃいけない。
  
(Left)Common sandpiper; (Right)White Wagtail.
It is very difficult for us to distinguish the name of the snipes. 
 

キアシシギ?足も見えないのにこんなのを写真だけで見分けるなんて無理。
  
This is probably a Grey-tailed Tattler.
 

イソシギの若鳥?
  
This is probably a young Common sandpiper.
 

これはなんていうセキレイか?ハクセキレイにしては目の横に線がないし。かといってホオジロ ハクセキレイは珍しすぎるような・・・
  
This is probably a White Wagtail. We are not sure.
 

セグロセキレイの幼鳥。
  
This is a young Japanese Wagtail.
 

昆虫をくわえるハクセキレイ。
  
A White Wagtail with an insect.
 

これもイカルチドリ・・・のはず。というかイカルチドリとコチドリを見分けるものこれまた難しい。
  
This is probably a Long-billed plover too.
 

ダイサギ。
  
ほかにチュウサギとコサギもいて、ダイサギとチュウサギは顔で区別できるらしいけど、遠くにいたら小さいダイサギと大きいチュウサギは区別できんだろ、普通。
  
Great Egret.
 

普段は藪にいるのにたまにはこうやって目立つところにも出てくるウグイス。
  
Japanese Bush Warbler. This bird usually hides in the bushes.
 

たぶんコガモのメス。
オスならなんとかなっても、こんなにはっきりと写っているのにメスだと途端に分かりにくくなる。
  
A flying Common Teal.
 

トビ。
  
Black Kite.
 

これは写真でないと分からない。あのトビなんか変わった飛び方してるなと撮ってみたら昆虫を食べようとしていたんやね。
  
We did not understand what a Black kite was doing when we were looking at it, but only when we took a picture of it. It was getting an insect.
 
 
0 件のコメント:
コメントを投稿