
枝の間からゴイサギ。
There is a Black-crowned night heron among the branches.
 

たぶん巣材に使う枝を運んでいるんやろうね。
This bird is carrying branches for the nest.
 

これもそう。何度も枝を運んでた。
 

同じ木立にはゴイサギの幼鳥、いわゆるホシゴイが数羽。これらの幼鳥のための巣材って訳じゃないんやろうね、たぶん。だってもう十分に大きそうやし、今さら巣が必要とも思えない。
 

うまく飛ぶことができるのかどうか分からないけれど、よくまあてっぺんの細い枝に立てるもんだ。
 

木から木への短い距離ならジャンプで軽々と移動。
 

頭の毛がふわふわとして柔らかそう。
The hair on this young bird's head looks very soft.
 

アカゲラ。
 

口には何かの幼虫をくわえている。
This bird has some worms in its mouth.
 

陽があたって気持ちよさそうなカワラヒワ。
 

木陰なので少し暗いけれど、一番手前のカワラヒワは幼鳥かな?
 

地面に降り立ったノビタキのオス。
 

これもノビタキのオス。
 

こちらはノビタキのメス。
 

これもノビタキのメス。
 

屋根に止まったハクセキレイ。
 

すごく久しぶりに見かけたモズ。
 

なんというクモなのか?胴体だけで2cmぐらいはあったので、それなりに大きかったんやけど名前がわからない。
 

まだ肌寒い日もあるのに蝉が鳴いている。なんていう蝉なんだろうと思ったら、この時期に鳴いているのはエゾハルゼミぐらいだった。
 

アブラゼミなんかに比べるとずいぶんと小さい。
 

ホシがたくさんあるてんとう虫だ!と思って撮ったけど、いざ名前を調べてみるとこれがなかなか特定できない。エゾアザミテントウ、ヤマトアザミテントウ、ルイヨウマダラテントウあたりのどれか。
 

オオギンスジハマキ。
 

典型的なカタツムリとは少し形が違うので、なにかなと思ったらオカモノアラガイ。
 
 
0 件のコメント:
コメントを投稿