
シマエナガが明るいところに出てきたのでようやく何枚かピントが合った。
 

このシマエナガは水浴び後なのか毛がボサボサ。
 

ベニマシコも何度か見かけた。
 

たいてい枝の奥や高いところでさえずってるキビタキが低い枝に止まってた。
 

これは色味が渋いけれどキビタキのメス。
 

アオジもまだたくさん出てくる。こちらが歩くとヤブから飛び出してくるんだから実際はかなり迷惑してると思う。
 

ヤブの中で動く鳥はなにかな?と撮ってみたら巣材を運んでるアオジ。すぐに撤収。
 

クロツグミが珍しくけっこう近くにいた。
 

地面を動く様子はツグミなんかとそっくり。
 

2羽のオジロワシ。
 

地面にいたオジロワシ。出会い頭で向こうはとても驚いて数mはいったん飛んで逃げたところ。もちろんこちらもものすごく驚いた。羽を広げたらとても大きいし、まさか地面にワシがいるなんて思いもよらず。
 

こちらに気づいて動かないエゾリス。
 

でもこちらの様子は気になる。
 

こちらがじっとしてるとヤブから出てきた。いつも見かけるエゾリスよりかなり小さい。たぶんまだ子供。
 

キノコを食べる。
 

毒があるとかないとか分かるんやろうね。
 

たぶんシマヘビ。80cmぐらいはあった。ヘビはめったに見かけない。
 

ミヤマカラスアゲハ。初めて見た。
 

青がとてもキレイ。
 

羽の反対側はまったく違う色。
 

アカマダラ。
 

こちらはシータテハ?
 

エゾオオマルハナバチ。
 

オサムシの仲間かな?
 

スジグロシロチョウ。
 

オオバナノエンレイソウが色づいてる。
 

フクジュソウの葉がツヤツヤできれい。
 
 
0 件のコメント:
コメントを投稿