2025/05/12

クロツグミとベニマシコ

今日もアオジがたくさん出てきた。あちこちいい声で鳴いてるし。こちらを見ても逃げない時があるほどよく鳴いてる。
シジュウカラが苔と泥の合わさった巣材のようなものを運んでた。
食べてるのはハンノキの実かな?
こちらはハシブトガラ。
春先から比べると少し警戒心の薄れたベニマシコ。
とくに新芽を食べている時なんかはあまり逃げていかない。
こちらをうかがっているところ。
オオアカゲラはいつもこちらをあまり気にしていない様子。
木をつつく時は目をつぶってる。
珍しく地面におりて食べ物を探してた。
地面深くまでクチバシを差し込む。
勢いよくコケを飛ばす。
激しくコケをめくっているオオアカゲラ。
これはちょっと珍しめなコアカゲラ。
こちらはよく見かけるコゲラ。
最近はあちこちでセンダイムシクイが特徴的な声で鳴いてる。
木の隙間からこちらをうかがうヒヨドリ。
スズメとは少し違う声でなくニュウナイスズメ。こういう逆光になるような場所で出会うことが多い。
ここらへんではあまり見かけないメジロ。
前に一度撮ったっきり。その時は藪の中。数日前にも見かけたけれど、すごく警戒心が強くてあっという間に飛んでいってしまった。今回はどうにか全身が見えたクロツグミ。
今日はあまり見かけなかったキバシリ。
気温が高いせいなのか?羽をパタパタやりながら鳴いていたウグイス。
ノスリがカラスに追いかけられてた。
出合頭に目があってブーブーうなるエゾリス。怒ってるのか?
セイヨウミツバチとサクラ。もうこの桜も散り始めた。
サクラの花の間を飛ぶセイヨウミツバチのスロー撮影。
ルリシジミかな?飛んでる時は羽の表の青色が見えてるんだけど、止まると裏は白い。
エゾスジグロシロチョウかな?
タンポポに口吻を差し込んでる。
青が綺麗だけどなんていうトンボかな?
オツネントンボかな?
なんていうハチなのか分からない。体にあるブツブツは何かな?
いつもと違う水溜まりにはまだカエルになってないオタマジャクシ。
オオバナノエンレイソウがあちこちで満開。
エゾキケマン。
スミレが最後の満開の時期。
クルマバツクバネソウも咲いた。
フッキソウはもうすぐ終わりの時期。
トクサの胞子嚢穂っていうらしい。

0 件のコメント: